石巻に
ひまわりの様子を見に行くの巻。
「ひまわり守り人」の手代木くんから
様子は聞いていたものの、
また時々、様子を、見に行ってくださってる地元の方たちのコメントからも、
ひまわりの発芽が一様ではないこと、
また育ち方もまばらであることは
知っているつもりでした。
ダンゴムシのことも。
今日は
報告です。
昨年のJA長生でやらせてもらった、
平坦で、肥料が豊かな畑ではなく、
まさに
傾斜という、また樹木が覆い繁る自然の中で咲かせることの難しさを少し見た気がしました。
これが自然界の厳しさなのだー!


日光条件の違いなのか、
土壌の違いなのか、
種の発芽率のせいなのか、
被せた土の深さなのか、土の固さのせいなのか、
芽の出たところと、
出てないところが
はっきりと
分かれている。
一手に「ひまわり守り人」を引き受けてくれてる手代木くんの
説明を聞きました。

6、11以降、芽が全く出ていないところに種まきをしてくれたそうなのですが、
やっと
発芽した新芽の柔らかい葉を
なんとダンゴムシが食べてしまうのです。
食べられる新芽、、、


でもね。
これが、自然なんだと!
そう
思う!
これが自然の中で咲くということ!
ダンゴムシに食べられなかったものだけが生き残るのだ!
そのうえ、
この階段、脇には大きな桜の木もあり、しだれ桜の長い枝が地面近くまで来ており、
その真下では
日が当たらないから、ひまわりは育たないし、他にも木はいっぱいあるし、
また、
雑草ばかりのところでは、その根はとても強いから
そこではどんなにがんばっても
ひまわりの根は張ることが出来ない。(JA長生、川城部長談)
でも
その雑草の強い根があってこそ、
この斜面は雨で崩れることがない。
ダンゴムシがたくさん生きているのも意味のあること。
こういう荒条件を越えて、なお、
ひまわりは
がんばって咲こうとしています!
なので、
みなさんが一生懸命蒔いてくれた種ですが、
芽の出ているところと出てないとこがあります。
それでもこの斜面で
ちからいっぱい葉を広げ
上へ上へとひまわりは
成長していってます!!


伸び放題になっていた
雑草は前日までに手代木くんが綺麗に刈っていてくれてたので
大きくなってる
ひまわりがよくわかる。
ありがたいね!



じっと見てたら
こんなのを
発見!!
茎に何かが止まってる。見えるかなあ?拡大してみてね。しっかり保護色になってることもすごいな!

これ、なに??
あー!!セミだと思います!
と、手代木くん!
なら、
にいにいぜみだあーと、わたしが叫ぶ!
これから
今夜きっと、
羽化する寸前!
(セミの羽化はちょっと詳しいぞ)

この殻を破って下から出てくるんだよ。
小さな羽根のかたちも見えるよ。
がんばれよ~!
一人前のセミになれよ~!
チクショウと鳴くんだぞ~!
こどもたちが蒔いてくれた「ひまわりこどもエリア」です。1列に並んでます!

そうだ!そうだ!
負けるな!ひまわり!
伸びろ!
天高く!!
これが自然界なのだ!
夕刻、拜殿にて、
人間国宝、野村万作氏率いる万作の会の皆さんによる
狂言「附子(ぶす)」が奉納されました。
3歳から舞台に立ち、おん年86歳になられる野村万作氏の声の力には圧倒されました。
さ!東京戻ります☆!!
40 件のコメント
自然て素敵!!!
ひまわりも蝉も。。
私も毎年プランターにひまわりを育ててますが全て同じようには成長してないですねー
少しの条件で同じように植えても、変換してそれぞれ咲くというのを実感しました!
みなそれぞれのひまわりが誇らしげに咲くのが楽しみですね
お疲れさまでした!
ほんとだね。なんだか少しだけ悲しくなったのは私だけ?たけど雑草にも負けず、ダンゴムシにも負けず、セミの成長をも見守ってる!ひまわり🌻頑張ってる♡
いただいたうちのエツコサンマリノ🌻はどんどん成長している苗と、そう!葉っぱが食べられてる苗。私が思うにバッタかな?と思ってたのですが、ダンゴムシだったのか?
どの子もみんなそれぞれに成長してる!それぞれの場所で!なんかいいなぁ!心があったかくなりました!
自然の中で虫や風などの いくつもの敵と戦いながら育つひまわり〜!負けるな〜!!デッカい勇気と笑顔の花を咲かせてね〜p(^_^)q
摘み取りのとき、是非とも感謝の言葉を伝えたい🌻
大小様々ですね。ひまわりの個性かな?
あの時貰ったひまわりの種
我が家でもスクスクと成長中です。
ひまわりの花が咲くのが楽しみです
そして、セミのサナギ?!すごいのを見つけましたね👀✨セミさんも頑張れ~🇯🇵
悦子さんも暑さに負けずに身体に気をつけて頑張って下さい♪
応援しています🇯🇵✨
共に生きる❗
流石、アクション女優!(@_@)
暑い中 お疲れ様です
周りに自然なんてほぼ無いような所で
生活している自分には
とても興味深い写真です
鉢植えにしたヒマワリしか見た事ないので
(・_・;)
それにダンゴムシって···
葉っぱ食べちゃうんですね💦
びっくり!
見た事はあっても
自然の事 全然知らないんやって
思いました💦
ヒマワリにつかまって羽化する蝉
凄いなぁ!
貴重な写真 ありがとうございました
これからどんな風に育っていくのか
ますます楽しみになりました!
今日、自然が無い街にも
アゲハ蝶が飛んでました
2匹でダンスでも踊ってるみたいに😊
夜にもどこかで虫が鳴いてます
みんな頑張って生きてるんやなぁ😌
虫や他の植物に負けないで元気に育って欲しい❗🌱
悦子さん石巻に行かれてたんですね
もう蝉が動き初めてるんですね、力強く羽ばたいて欲しい。
鹿児島の地震は大丈夫でしたか?
福岡、大分の大雨の被害がある中での事で心配ですね💧
これ以上 大きな被害がありません様に!!
石巻の実家に植えたヒマワリも虫に食べられた芽もあったと聞いてたし、家の鉢植えにしたヒマワリも、元気な芽もあれば、まだ出てこない種もあって、心配してました……。
でもでも!手代木さんの見守りのお陰と、厳しい自然のなかでもスクスク育っているヒマワリを見て感激!
ヒマワリさん、ぐんぐん太陽に向かって伸びて、大きな花を咲かせてね!
種まきと一緒に添えた肥料も効いているのかな。
花が咲く日が楽しみですね。
うちの学校のひまわりも個体差はありますが
頑張って育ってます。
石巻のひまわりと同じ空に向かって花開くよう
子どもたちと手入れしていこと思います。
我が家に蒔いた種も、発芽しないものがあります。
土地との相性もあるのかな……とも思います。
頑張って発芽した向日葵たちに、元気をもらいます。
太陽を浴びることが出来なかった種たちの分も、これから大きな花を咲かせるんだろうなぁ。
悦子さん、今日も1日健やかにq(^-^q)。
一筋縄ではいかないんだ。
それを縁の下の力持ちが日々
黙々と頑張っている姿が
えっちゃんの文章から
やさしさと共に伝わります。
ブログ拝見しか出来ませんが
応援しています!!
蝉の誕生!
実況中継は無理かな(笑)
生き延びたヒマワリ達は
とても強い生命力を持ちって
来月には立派は太陽の花が咲くのですね🌻
成長がたのしみです🌻
なんだか、、、チョット人間界に似てる様な(^^;;
厳しい状況の中で育ったひまわりは、誇らしげに一際
綺麗に咲くんでしょうね🌻
どの芽🌱も頑張れ!
どの芽も頑張って咲き乱れてほしいです🌻✊
日曜日、日和山みに行って来ました。
がんばろう石巻の所は咲いてるのもありましたね〜
どんな環境でも
種から成長するって生命力
そして
ひまわりは
常識なのだろうけど
葉の状態でも
太陽の光を追いかけて
一日中成長し続けている
種から育て始めて
実感しました
生き物のパワーですね
ひまわりさん
ありがとう
頑張れひまわり(^^)
娘の家へ移しかえたひまわり🌻ですが鉢で最初育てていたせいなのか痩せてヒョロヒョロになっていたため肥料をあげてきました😅 だんご虫は孫達が取っていてくれています🎵
どんな花を咲かせてくれるのか楽しみです😆
やっぱり自然の力はすごいですもんね!
何とか頑張って元気いっぱいのヒマワリが咲きます
ように✨
ダンゴムシがいる所の土壌は、
豊かなんだと聞いたことが有ります!
頑張れひまわり!頑張れセミ君!
羽化する前のセミ凄い物を見つけましたね
とっても嬉しかったです😌💓
私も6月11日に、家の庭に向日葵の種を蒔きました🌱
同じく位に、大きくなってます😄
肥料に、マグアップkをあげました😋
今日、向日葵の回りの雑草を抜きます…(泣)
アップしてた、えっちゃん、やっぱカッコいいくて
男前だと思いま〜す⤴💓足が長〜いですね😄
こちらのひまわりさんは、虫に食べられてるひまわりさんもいますがすくすく育っています。
いまもセミがチクショウ~と鳴いてます
ヒマワリがダンゴムシに負けず成長することを願います。
植物も虫も人間も
みんな頑張れ!!
先日 覗きに行った時は 目立たなかった ひまわり 元気に育ってますね❗️👏
良かったー
自宅で蒔いた ひまわり よりも 若干 可愛い感じですが😍
団子虫 根切虫 色々 周りにいますが 育った ひまわり 可愛いです❤️
負けないで!
そう思いながら読み返しました。
悦子さんに、頂いた家のひまわりも、何本か虫に食われたのか?穴があいていました。
でも、大丈夫な葉もあります。
いっしょに頑張ってひまわりの花が咲きますように‼
母のデイサービスの方達も、運転手さんは、下車出来ないので、ニコニコして、目で合図してくれます。職員さんも、大きくなったね。と成長を皆さんが、楽しみにしてくれます。
あの固い大地に、よく育ってくれていますね。大なり小なり、個性があっていいと思います。花は咲かなくても、成長してくれている事に、感謝です。手代木さん、有難うございます。
我が家の庭に蒔いたひまわりの種も、発芽しないもの、どんどん伸びるものがありまして。同じような地面に植えても、種の上の土の厚さや、場所、日射量で、こんなに育ちかたが違うのかと思う次第でした。梅雨も明けようとしてますので、これからぐんぐん伸びて行くでしょうね!楽しみです!!
でも、ほんま。それに打ち勝つのも、自然やし。
ひまわりには自然にも勝る気持ちが込められてるわけやし、
きっと大丈夫。元気に咲くんやで、と、祈ります。
そして、おいらも頑張る!
剛の唄は、やっぱりいいなぁ。34年前にNHKFMで聴いた
武道館Live、そして西武球場LIVE⚾から始まったんだ
まだまだ頑張らないとね
自然界も、弱肉強食!?自然淘汰!?で。
足長くていいなぁ…。