
耳寄りな話~耳傾斜変化史
我が家に来ることになりました、レオの孫で、なおかつアエラの甥っ子で名前はこの前解禁されたので、もうご存知のかたもいらっしゃるかと思います。リルと言います。リトルレオから略したような名前で…
我が家に来ることになりました、レオの孫で、なおかつアエラの甥っ子で名前はこの前解禁されたので、もうご存知のかたもいらっしゃるかと思います。リルと言います。リトルレオから略したような名前で…
目下のマイ傘ですが、、(いたってシンプル!?) とうとう夏、来ましたね!関東もそろそろ梅雨明け?!蝉がいきなり、鳴き始めました!暑い夏到来!傘よ、さらば!かな。  …
いつの頃からでしょうか。自分の傘と言うものを持たなくなりました。傘立てには真っ黒か透明のビニール傘が半々で占める。車の中の、いざというときのための予備傘もビニール傘でした。 冠婚葬祭の返礼品によくカタ…
杷木のひまわり畑に別れを告げ、それから お願いして、連れていってもらったのは杷木地区の被災があったところです。 市役所からいただいた豪雨の被災文書には写真がありましたが、いまがどうなっているのか、知り…
その日、市役所をあとにして、向かったのは実際に被害にあった朝倉市杷木(はき)地区にある「道の駅 原鶴」前の畑です。 16時。夕方は少し雲が出て、とても過ごし易い夕ぐれでした。 杷木(はき)地区のみなさ…
朝倉市役所で 林裕二市長、中野信哉副市長さまと面会させて頂き、前日の大牟田での公演の模様をお伝えし、2年前の北部豪雨災害の状況の説明をしていただきました。 林市長さんは温厚でとても品格あ…
それから、同日午後、 礒濵さんと向かったのは2年前、九州北部豪雨が襲った被災地である朝倉市 市役所へ、、、 みんなの思いを届けに来ました。 ☆☆☆☆☆☆ 時間を少し遡(さか…
「こっちで一緒にひまわり植えてくれませんか~?」 それは少女たちの思いがけぬ声でスタートしました。 7月8日(月)朝10時、心配していた天気を吹き飛ばすほどの晴れの中、 大…
大牟田ひまわりプロジェクトの肝心のひまわりのブログの続きを書かないといけないのに、またまたこの2~3日あわただしく動き回っておりましたが、 今夜終わり。ほっ!としてます。いま、やっと、ほ…
18時より、場所を変えて、、、 1908年、明治41年と言うから今からおよそ110年前、 三池港の開港に合わせて、開館され、外国高級船員の宿泊や接待、皇族方をはじめとする政…