花の仕事をするようになり、目に留めることになったのだが、コウモリランと呼ばれる着生植物を ご存知だろうか。
樹の幹に着生して育つシダ植物で、最近は観葉植物として売られている。
市場の中卸しの店頭で、とてつもない大きなコウモリランが天井から、ぶら下がっていたので驚いた。
その吊るしてあるコウモリランにお店の蛍光灯の明かりが反射して
なんとも摩可不思議物体に見えた。
しげしげと見入ってしまったが、お店のかたが、これほど立派で大きいのは初めて見ると言われていたので
そりゃ、わたしが驚くのは当たり前だ。
コウモリランはビカクシダとも言い、ビカクとは鹿のツノを意味する。
あなたは何に見えるだろうか?
大きさが伝わらないのが残念。

鹿のツノは完全納得だが、、、
わたしには
何かと話題のオスプレイにも見える。
24 件のコメント
宮城のトムソーヤです👍
本当に凄く素晴らしい植物ですね❣️
確かに鹿のツノだし、悦ちゃんの言うようにオスプレイにも見えますね👍
コウモリランというのは、初めて知りました。
写真を見ていると、二羽の孔雀に見えてきます。
実家の近くに野良孔雀?が居るので、思い出しました。
ビカクシダ、どこかで目にしたなと思い、思い当たりました
。
7月に初島観光に行ったとき島内で見ました。
野生との違いか先は刈り込まれていたのか細い葉先はあまりなく、でもどこかでみた文字と思い、スマホのアルバムを見るとありました。
説明書きには、東南アジア、オセアニア、アフリカ、南米など熱帯地方に広く分布。葉の形が麋の角と似ていることから名付けられた。麋とは中国につたわる大きいシカのような空想上の動物のこと。ビカクシダ属に分類される。という説明板がありました。
夜中に長文になりました。
どこぞのゆるキャラの頭のようにも見えます。
これを購入して自宅で育てる方もいらっしゃるのでしょうね。
どうやって世話するのでしょうか?
そっか、今月はブログ強化月間でしたね✨。
こんな植物があるのですね。
初めて知りました。
なるほど、立派な鹿の角ですね。
ライオンキングに出てきそう🎵。
なんだか、海の中でゆらゆら、昆布にも見えます(笑)。
植物だと知らなかったら、オブジェに思えてしまう、完成度高いですね✨。
悦子さん、今日も一日健やかにq(^-^q)。
この大きいコウモリラン 実際に見てみたいなあ! 不思議な雰囲気が なんだか見ているうちに ドはまりしてしまうのです。。。
葉っぱのかたちが2種類に分かれます。
文面を読みながら
そろりそろり
画像をクリック!
ドキドキ感
わたしには珊瑚に見えましたぁ
鹿の角でしたら
童話に登場する鹿さんでしょうかぁ
生きてる!
どうだぁ!
って!
感じですね
綺麗ですね〜💜
悦子さん、びっくり😆家の窓ガラスの所に吊るしてある
苔玉が、なんとコウモリランでした😊
買ったけど、名前が分からず、、ありがとうです😆
悦子さんの写真とは、少し違ってます。
なんだか、コウモリが羽を広げたみたいな感じですぅ😅
確かに見いっちゃいますね!
とても神秘的で綺麗です✨
コウモリラン、、、、、植物公園でよく見かけましたが、名前は知らなかったです、
コウモリランって名前なので、蘭の仲間かと思ったら、シダ植物なんですね、、、、知らなかったです。
悦子さんには、色々教えて頂き有難う御座います。🤗
シダ植物だから、花は咲かないのですね?
今日は、お天気悪いです、
台風の影響かなと、思いつつです。
すごい偶然に驚いています!
昨日、朝からjAの育苗センターに行き、我が家のストックの八重鑑別を行い、夕方スーパーに寄って帰り際、切り花や観葉植物を売ってあるコーナーを見ていたらあったんです、鉢植えの「コウモリラン」。
まさしくコウモリが羽を広げたような緑の葉が何枚も土から伸びていました!
初めて見て「こんな植物があるんだー」と感動しました。
そして今朝の悦子さんのブログがコウモリランの話し。
すごい偶然ですねー!(^^)!
パッと見た時に、末端の形で、
「きくらげ」に見えました😊
親子ゲームの頃、確か、きくらげって言われていらっしゃいましたよね??
初めて知りました。
お店にに行って、コウモリラン
探してみます💜
m(。≧Д≦。)m
僕にはコウモリがはっきりと見えますよ
残念ながら鹿のツノはじーっとみてわかりました
不思議ですね
シダ植物なんですね。
照明もあって綺麗~~~!
キレイですね!
シダ植物とのこと、びっくりです!
悦子さんの“摩訶不思議”との言葉がぴったりですね。
間近で見てみたいなぁ❤
紫色もセクシーです。