校庭の脇には盛り土があり、ブルーシートがかけられてありました。
体育館に続く小道。
まだ桜のつぼみは固く
桜の満開は20日ごろだと言う。
雨がいまにも振りだしそうな天気だったけど、
それでも6年の月日を経て
一つの高校があらたに誕生しました。
校庭に入り、
体育館に続く小道で
目を疑うばかりの
あふれる春の命を見つけました。
こんなにたくさんの
つくしが顔を出してる。
野や山や、田んぼのあぜみちや、川のほとりではなく
ここ、
校庭で
こんなにたくさんの、つくし。
にょきにょきと突き出た
つくし。
ここにも
新しいパワーがあふれているよ。
負けないよ!と言ってるよ。


47 件のコメント
春はいろんなところで、力強さを感じます。
また命の尊さを考え、気づかされます。
命があふれているよね…
素敵な校歌できましたね…
剛さんの優しく、熱い心が若い方に必ず届いたことと思います。
負けないで欲しいです…ね…
小高産業技術高等学校の校庭でしょうか?。
開校おめでとうございます。
つくし一本一本が、生徒さんたちの姿のように見えますね。
新しいパワー、船を漕ぎ出すのですね。
皆さん、思う存分、青春を過ごせますように!!。
悦子さん、今日も1日健やかにq(^-^q)。
おはようございます。
つくし………自然のパワー。負けへんでっていう、ここにいてるでっていう命。
すごいですね。
新しい高校。力強い校歌とともに。
ワクワクの春が始まる予感ですね!
私も朝からつくしを見て。
力がニョキニョキでてきた気がします。
ありがとうございました
見ましたよ、校歌感動しました(^^)
悦子さんも御一緒だったのですね。
今から、また、新たにスタートするので、
皆さんに頑張ってもらいたいですね!
合掌!
昨日の家人様のLINEにとても感動してしまいました!
若い希望の星達の輝きにパワーを感じ!
そしてエッちゃんの写真、東北にもやっと春のおとずれ🌺ツクシのエネルギーを強く感じました!
先日、体調悪くて母と一緒に花見に行けなくなり、とても沈んでいましたが、、、
沢山のエネルギーを頂きました^ ^
ありがとうございます!
病気なんかに負けてなんかいられませんねp(^_^)q
何よりの特効薬です☀️
ありがとうございます(≧∇≦)
自然の力はすごいですね、僕達も負けないよう日々努力していきたいですね
どれも上を向いて真っ直ぐに伸びてますね。
昨日は「幸せをもたらす」と言われるピンクムーンが見られる日でしたが、横浜は残念ながら雨で見られませんでした。 4月の満月の事を春に可憐なピンク色の花を咲かせるクサキョウチクトウにちなんで名づけられたそうですね。
今日の福岡は久しぶりに晴れました。
私も仕事柄、植物の力強さには驚かされます(^^)
ハウスの中の雑草も抜かなければならないので、いつも草取りをしますが、雑草たちも負けじと根を強く張り容易には抜けないもの、抜かれると同時に種を落とすもの、色々な手段で戦ってくれるので、愛おしさを感じるほどです(*^^*)
また、毎年同じように顔を出すつくしや蕨は家族で美味しくいだだいてますよ(^_^)v
そうなんですよね(>o<)
雑草なんだけど意外と小さな可愛い花が咲いているんですよね~!!
LINEで動画見ましたよ
肩組して「乾杯」歌ってた高校生
の皆さん新鮮でした
悦子様
・・・福島・・・でしょうか?
私は今年、福島で2度目の春を迎えます。
こちらの桜はどこで見てもとてもきれいです。
長く寒い冬にたくさんのエネルギーを蓄えて
暖かくなると一気に放出する・・・
そんな感じです。
地域によってはそろそろ満開なので
今年も桜楽しみです。
追伸
つくしって、なんか、かわいいですね。
悦子様
とても嬉しく、感激しております。
これからも楽しみに拝見させてもらいます。
つくし、久しぶりに見ました
子供の頃を思いだしました。
毎年、負けずに出てきてるんですね!
私はあの日、郡山市に住んでいましたが、直接的な被害は受けませんでした。でも隣近所には避難されてきた方々が越してきました。月日は流れ、避難されてきた方の部屋から笑い声が聞こえてきました。私は何故か嬉しくなりました‼︎ 避難してきて大変だろうに、笑い声を聞けた事にとても微笑ましく思えました。私の実家は仙台で津波で自宅は半壊。叔父夫婦は津波で亡くし只々呆然とするばかりで、毎日泣いてばかりいました。家人様のラジオを聴いても涙が溢れ、テレビのニュースを見ても泣いてばかり。
6年経って、新しい高校が誕生し素晴らしい校歌が出来、LINEやインスタ、HP、TVのニュースで皆が肩を組んで歌っている姿はとても感動的でした‼︎
長々と綴ってしまいましたが、結局は「サイコー‼︎」
つくし可愛いですよね🎵 そんな可愛いつくしはかまをとり酢味噌で食べました😆でも食べるまでに手がかかりすぎてもういいかなて感じ これだもの小料理屋さんで出てくると値段が高い訳ですよね❗
春の芽吹きを感じずにはいられない写真です。
子供の頃、家の近くの土手でよくつくしを取って母親につくだ煮を作ってもらった記憶があります。
でも、毎日取りに行って最後には母親に「私はつくしが嫌いなんだから、毎日取ってきちゃダメ!って叱られました😁💦
大人も好き嫌いあるんだなぁ〜〜って子供心におもいました。
今ではなかなか、タンポポもつくしも見る機会がありません。悦子さんのおかげで、この写真を見ながら昔を思い出せました。ありがとうございます😊
悦子さんのブログの写真はいつも素敵で心和んだり、弾んだり!これからも楽しみにしています。
美しい旋律と歌詞、復興への力を感じさせられる力強さ、剛さんの声の優しさに胸がいっぱいになりました。
若い力、希望溢れる未来へ、素晴らしい船出ですね!
こんな良き日に、お祝いするように顔を出したつくしに、想いを寄せられる悦子さんにまた、憧れます!
もしも、生まれ変わったら、この高校の生徒になって剛さんの校歌を大声で歌いたいです!
つくし びっしりですね‼
そーいえば私の母親もこの季節になるとつくしを
たくさんとってきては卵とじにして食べさせてくれました。
懐かしいなぁ~
久しぶりに母親と一緒につくし取りしてみようかなぁ~
剛さんの校歌ラインで聞きました。
校歌を聞き感動して、今度は一生懸命に生きている
つくし、エネルギーを頂きました。頑張ります病気になんて負けてられませんね。いつも、悦子さんありがとうございます🍃素晴らしいご夫婦ですね。尊敬します❣️
明日で、1年
我が故郷に、二人が関わりを持ってくれることを
静岡で喜んでいます
校歌を聴いた途端、涙が出ました。
悲しいけれど、母のお腹の中に戻ったようなとても温かい何かに包まれた感覚と、大きな力強さを感じました。
もし生まれ変わったら先生になりたいと仰った剛さん、
小学校までの夢は教職だった悦子さん、
今、教職について4年目の私は、改めて身の引き締まる思いです。頑張らなくては!!
つくしは、こんなに小さくてもいつも寄り添って精一杯生きていますね。
小高産業技術高校の皆さんも固い絆で幸せの涙がいっぱい流せますように…。
素晴らしい高校生活になるといいですね。
福島の若人たちに幸あれ!
自分のためだけではなく、誰かの役に立てるように音楽をしているなといつも、感心します^_^
被災地に、いまでも足を運び、なにかできることは無いかと考えること、実行するアーティストさんてなかなかいないと思うので、もっとテレビでこうゆう話題をとりあげて欲しいなっていつも思います。
そしたら、もっと輪が広がるのにな、、、‼️
いつも一緒でうらやましい 素敵な夫婦
福島の高校の校歌を作曲してくださいましてありがとうございます✨
作曲が長渕剛って…私がファンになったのは遠い昔、中学生だったので、絶対に高校に入りたい💓と思ったでしょうね
永遠に残る宝物ですね
地元のTVでもニュースに取り上げられて、超うれしかったです
今日も寒くて🌸は まだ咲きませんが、満開の桜が楽しみです 悦子さん、また福島に来てくださいね~❗
先日たまたま主人と つくしの話しをしたのですが
実際に 土から
ニョキニョキ生えてるのも
見たことがなく
主人は子供頃 食べてらしく 私は 今も食べた事がなく どのように 料理を したら よいのか わからない って 話を してました。
えっちゃんの写真で
初めてまじまじ見ました。
ありかございました。
話しは 少し変わるのですが
この季節になると 毎年 大阪では すかんぽ
和歌山では、ごんぱち 後は いたどり ともいう野草を 1年に 一回だけ 奈良の山道に
採りに行き
炒めものや お漬物に
して 食べるのが 楽しみになってるのです。
その野草も
根っこを残して 柔らかなところ パキって折ると1日ですごく延びるそうで 野草の生命力を 感じながら 有りがたく
頂いてます。
今年も
ゴールデンウィークに採りに行く予定です(^o^)
つくし!
懐かしい、大好き~(^^)
私もはかまをとって、母親が卵とじに料理してくれていました。
年老いた母親に会いに行くつもりです、もうすぐ会えるはず。
車椅子で春を一緒に楽しみたいと思っています。
つくし。
真っ直ぐで、なんて可愛らしいのでしょう🎵
えっちゃん、ありがとうございます🍀
つくし、力強いですね!
福島の学生さんおめでとうございます。
うちも今日は長男の小学校の入学式でした。
福岡の桜はいつも、入学式の頃はすでに葉桜ですが、
今年は珍しく咲いてくれていました♡
自然からのプレゼントをもらった気分になりました。
返信、ありがとうございます!
親の心配をよそに初日、元気に登校して行きました。
そして新入生。
入学おめでとう!!!
そして校歌が剛さん!!!
幸せですね!(^^)!
つくしをみつける
えっちゃんの感性も
素晴らしい(^^♪
私では見分けが
つかないかも??(笑)
生徒さんの笑顔、素敵でした。
校歌が家人様だなんて幸せすぎる~✨
子供の頃は、春につくしを取って、おいしいか分かりませんが、調理して食べるなんてあったかもしれませんが、随分つくし見てません~。