わたしたちの世代は
『戦争を知らない子供たち』と言えば
それがなにかがすぐわかる。70年代、これを耳にしてない人はいないと思う。
しかし
いまの世の中の大半は
「『戦争を知らない子供たち』を知らない大人たち」なんだとつくづく思う。
ましてや、子供たちは‥
8月はやはりお盆過ぎた辺りから、急に
秋の気配がしてくる。
昨夜、しんと静まりかえった闇夜にたくさんの虫が鳴いているのを聞いて感じた。
戦後72年。
今宵も静かに
虫の声を聞こう。
今の日本の繁栄と平和は
犠牲になった何万、何十万という多くの方々の礎にあることを深く肝に命じて。
8月15日。
合掌。

16 件のコメント
あの戦争で命を落とした方々がいたから今の日本があることを忘れてはいけませんね。
戦争で亡くなられた方々のご冥福を祈り、世界平和を祈ります。
戦争によって命を失った、沢山の犠牲者達。
今、こうして生きていられるのを、
感謝しないといけないと思います。
絶対に忘れてはいけないと思います。
8月15日は妻の50歳の誕生日でもありました。
「忘れないでね あの日あの時を~
忘れないでね 全ての人への感謝を~
忘れないでね・・・」というような、
中々の名曲(笑)が出来上がりました。
それで何度も何度も気持ち良く熱唱していたら・・・
妻の誕生日を忘れてました。(^_^;)
19時でぎりぎりケーキ買えましたが。(汗)
でも、剛のCD発売日は忘れたことなどないのだ~~~。(*^^)v
聴くのが♪♪♪楽しみで楽しみで♪♪♪
忘れてはいけない事ですよね…!
8月15日…私のお婆ちゃんの命日でもありました!83歳で旅立ちもぅ、二十数年…戦争を生き抜いた1人でもありました!
昨夜は実家で手を合わせ、親戚みんなでお婆ちゃんの話し、戦争で亡くなったその時の叔母の話しなど、改めて知らなかったお婆ちゃんの女としての強い生き方、母親としての愛情を叔父や叔母、母から聞かされました!!
お婆ちゃんが、どれだけ偉大な人だったか…改め感じ感謝の気持ちでいっぱいになりました!
多くの犠牲になった方々にも…
合掌
戦争を直接知る人に、話を聞くことは年々難しくなる。
あの悲惨さ、その愚かさを、体験世代に語り継いでもらい、次世代は受け継がなくてはならない。
合掌
今、私たちが平和に暮らせているのは、犠牲になった多くの方々の礎にある。
今、私たちがすべき事は、更なる犠牲を出さないことだと思います。
“知らない”けど、そう思います。
今あるこの命に感謝して。
合掌。
朝、夜、涼しくなって、もうすぐ秋ですね🍁🌛
虫達も、一生懸命鳴いてますよね😊
昨日は、終戦記念日でした😢お寺の鐘が鳴っていました。
合掌しました😢
陶器の、折り鶴は、なに焼きですか?美濃焼きかなぁ…笑
そう 戦争‥
私の祖父 父方 母方 どちらも 傷痍軍人でした。
話してた事は
国の為に戦った結果 銃弾を受けて 帰国して
他の仲間は亡くなった と寂しそうに話ししてた事 覚えてます
足を引きずって歩くおじいちゃん
背中に まだ 球が入ってるんだ と話す おじいちゃん
を 見て 子供ながらに なんで戦争なんて行かなくちゃ ダメだったんだろう? と母に聞いた事がありました。
戦争は知らなくても 怪我をして 体の痛みを抱え帰国した 祖父達を見て育った私です。
戦争なんて あってはならないですよね
お国のために命を捧げた方々の
写真や手紙などがあります。
見ていると、とても胸が苦しくなります。
何気ないひと時の笑顔が・・・
大きな犠牲の元、私達が生きていられる
平和な世にしてくれた方々のためにも
日本そして世界が
この先もずっと平和でありますように!
京都の清水です。。
最近。。
特に夜になると 涼しさまで感じる日があります。。
秋の気配なのでしょうか。。
そういえば 富士山へ向かったあの夏も
8月なのに驚くほど涼しい夜が続き
富士山麓での10万人決起集会が心配になったことを
ふと 思い出しました。。
終戦から72年。。
世界規模で見れば
まだまだ穏やかな暮らしとはほど遠い国もあります。。
また 穏やかに見えても
国民一人一人が 全員満たされている国は
存在するのでしょうか。。
「戦争は人間の体も心も殺すんや。」
長男を亡くした祖母が
口癖のように話していた言葉。。
生命の重さとは。。
本当の平和とは。。
本当の自由とは。。
どんなに考えても 考え抜いても
正答はわからないけれど
狂瀾怒濤の時代に
誇りを持って闘い抜いた方々のご冥福を
ただただお祈り致します。。
今夜は五山の送り火。。
天へ帰る命に
今 生きていることを感謝し
子供たちの笑顔が溢れる未来を。。
永遠に静謐な世界が拡がることを祈ります。。
8月15日、やはり平和とはと考えさせられる日です。
お盆の意味を平和の意味を考えて、手を合わせます。
それで祖父を亡くしましたが、ピンときません。
「戦争を知らない子供たち」を知らない大人たち。
私は分かりますが、戦争はあってほしくないですよね。
まだ知っている
「戦争を知らない子どもたち」を
「歌」を知っている一人であります。
親が予科練でした・・・
そう、30代の子どもたちは
分からないようです。
8月・・・
広島、長崎、終戦
そして御巣鷹山・・・
全てに鎮魂を・・・
合掌
胸がジンとしました
渋い…